大阪の礎を築いた豪商『淀屋』と『淀屋橋』

『淀屋』と『淀屋橋』の歴史に触れる

御堂筋にかかる「淀屋橋」は、「淀屋」が架けたといわれることからその名がついています。

「淀屋」は江戸前期に活躍した豪商です。材木商や中之島の開発で財を成し、現在の淀屋橋の南側に広大な屋敷をつくりました。淀屋2代目言當(げんどう)の興した米市場がのちの堂島米市場となるなど、淀屋は商都大阪の発展の基礎を築きました。

堂島米市場は、日本の取引所の起源とされ、世界における組織的な先物取引所の先駆けとなりました。なお、堂島米市場で形成された米価は、日本各地の米相場の基準になりました。

淀屋橋は明治に入り大洪水によって流失し架け替え、さらに市電堺筋線の建設に伴い、明治44(1911)年に再度架け替えられました。現在の橋は昭和10(1935)年に御堂筋の建設に伴い架けられたコンクリート・アーチ橋で、平成20(2008)年に国の重要文化財に指定されています。

淀屋が屋敷の庭先で始めた米市がやがて堂島米市場へと発展しました。
(上)奥に見えるのは日本銀行大阪支店、荷車や馬車か牛車が渡る姿がみられます。(下)明治18(1885)年の大洪水で流失した橋です。
市バスや、淀屋橋筋を渡ろうとする市電が見られます。〈大正15(1926)年頃〉
大正15(1926)年以前の御堂筋建設工事前の「淀屋橋筋」は、道幅6m、北の淡路町から南の長堀まで1.3kmの狭く短い道でした。
冬に向かう淀屋橋を中之島側から撮影。〈昭和52(1976)年〉
淀屋橋の南詰西側には「淀屋の屋敷跡」の碑があります。その並びに「淀屋の碑」があり、淀屋の歴史、歴代当主や当時の繁栄の様子などが記されています。

コラム

商都大阪の代名詞「船場」は、元禄13(1700)年頃、「日本の富の七分(割)は大坂にあり、大坂の富の八分(割)は今橋にあり」といわれるほどの繁栄を誇りました。

江戸時代、大坂城下には、全国の藩主の屋敷と蔵があり、全国の物産が一度に大坂に集まり、取り引きされていました。

物産は、俵につめられていたので「俵物」と呼ばれ、その買い入れは、長崎と大坂の特定の商人に限られていました。

情報提供:大阪市中央区役所

投稿者プロフィール

office
office