船場のあらまし|大阪経済の中心地「船場」

大坂城築城のために、その働き手が住んだといわれる「船場」。大坂冬の陣のあと、江戸期に入ると、徳川家は大坂城再建と大坂再興に向けて、全国から職人など、まちづくりの担い手を呼び寄せました。京都の伏見から移り住んだことに由来するといわれる「伏見町」はわかりやすい例で、信長や秀吉など旧勢力に関わりの深い伏見桃山城が廃城になったという歴史の裏返しでもあります。

その後、船場周辺には船宿、料亭、両替商、呉服店、金物屋などが次々に誕生し、わが国の経済、流通の中心地となり栄え始めました。船場は、商都大阪の礎を築きあげ、大阪は「天下の台所」として繁栄していきます。

船場は、大坂城のちょうど西側にあり、堀川の水運を利用して発展しました。「新町名入大阪市街全圖」より
〈明治33(1900)年出版〉
「大阪行幸記念空中写真帖」より
〈大正後期〉
「築港深江線」船場地区の様子。写真中央の区画にビルが建設されました。〈昭和44(1969)年以前〉
昭和45(1970)年の大阪万国博覧会開催に合わせ建設が進められる様子。道路とビルが一体となった、珍しい構造となっています。
昭和3(1928)年に、「日本綿業の進歩と発展を図るため」を目的として綿業倶楽部を発足し、綿業会館建設を決め、昭和6(1931)年に完成しました。
船場エリアの中心を横断する「船場センタービル」は、地域のランドマークとして、経済、交通・物流の要として存在しています。現在(令和2年3月)

コラム

船場は、東は東横堀川、西は西横堀川跡(阪神高速道路北回り線)、北は土佐堀川、南は長堀通(旧長堀川)の範囲をいいます。
「船場」の由来は、東横堀川などの川や堀に囲まれ、船が行き交うという漢字の通りの「船場」が広くイメージされています。それ以外にも大坂城の西に位置し、戦の修練をする「戦場」から転じたという説や、馬を洗う「洗馬」から転じたという説があります。

情報提供:大阪市中央区役所

投稿者プロフィール

office
office