伝統芸能・文化の足跡
伝統芸能・文化を育み、歴史を受け継ぐ船場の地
大坂城が築城されたころ、寺社仏閣が多数移転されました。「太閤さん」で有名な豊臣秀吉が大坂城周辺のまちを強固なものにするため、様々な寺社仏閣等を移転しました。
天正10(1582)年、大川の南岸、八軒屋・渡辺の津(現在の中央区石町付近)から現在の中央区久太郎町に遷座した坐摩(いかすり)神社は、上方落語寄席発祥の地といわれています。
現在でも寄席や落語が行われるほか、毎年秋の船場まつりのなかで「せんば鎮守の杜芸術祭・音楽祭」というオペラと音楽の奉納も行われています。
江戸時代から船場のまちでは多くの芸能や文学が生みだされ、育てられてきました。文楽、歌舞伎、俳句、演劇など、いまでも船場の街なかにはゆかりの地や史跡が多く残っており、その足跡を楽しむことができます。
コラム
難波神社が現在の場所に移転したのは、安土桃山時代で、豊臣秀吉が大坂城を築城するにあたって、大江の坂平野郷(現在の天王寺区)から移しかえたといわれています。
難波神社はその時、秀吉の庇護を受け、約6万坪もの敷地を持つに至ります。
ところが大坂夏の陣で豊臣家が没落すると、難波神社もその余波を受け、敷地も大きく縮小されました。それが現在の難波神社にそのままつながっていきます。
情報提供:大阪市中央区役所
投稿者プロフィール
最新の投稿
- お知らせ2024年10月4日忍びの里 伊賀・甲賀 秋の陣 in 大阪2024 開催しました。大坂・忍び文化観光プロジェクト!
- お知らせ2024年4月18日バスロゲイニングを2024.3.23(土)に開催しました。
- お知らせ2024年3月30日大阪船場コレクション:ボーカル チャレンジ グランプリ受賞 ボーカリストによるテーマ曲 配信中!
- お知らせ2023年10月5日くノ一現る!を開催しました。大坂・忍び文化観光プロジェクト!